FLOATとは?
“FLOAT(フロート)”は社会実験も含めた、遊んで学べる「河川ごみ問題学習APP」です。
本APPでは「河川ごみ問題」をテーマに世界の河川(河口付近)を再現しました。
今回リリースしたバージョンでは「荒川(日本)」と、「ナイル川(南アフリカ大陸)」の2つのステージがプレイできます。
本APPの目的
地球温暖化、砂漠化、オゾンホール、酸性雨などの環境ワードは今や誰でも知るものとなりました。
「海洋ごみ」というワードも昨今の環境系ニュースでしばしば取り上げられるようになりましたが、未だ「河川ごみ(River Litter)」の知名度は高くありません。
「河川ごみ」はその名の通り、河川に存在する人工系のごみのことを指します。河川は最終的に海洋に流れ込むものですから、河川ごみと海洋ごみは分布する場所が異なるだけで本質的には同じものといえます。
つまり、海洋に流出する前の河川でのごみ回収が重要であるといえます。
本APPは、まずは「河川ごみ」というワードを知っていただくことを目的としています。
そのため、複雑な機能はなく、シンプルに視覚的に河川にごみがたくさん堆積したり流れてくることがわかるようになっています。
本APPの制作にあたって
何か問題を提起する際に、その問題をセンセーショナルに表現する手法は受け取る人の心に強く印象付けるという点で有効です。しかし、この手法はハレーションも大きく、人によっては強い拒否の構えをとることもあります。
本APPでは、現実の河川をテーマにしつつも、過激な表現にならないよう試みています。
他方で、現実の河川ごみが集結した場所は、APP内で表現した光景よりもはるかに衝撃的です。同じ事象でもAPPや、動画、書籍などの制作物を通して知ることと、その現場で体験して知ることは得られる情報の質が全く異なります。
可能であればぜひ現場を見ていただきたいというのが、このAPPの制作に携わったメンバーの共通の気持ちです。
まずはAPPで事前情報を得てから現場を訪れると、まさに聞きしに勝る体験が得られるはずです。その体験は心に強く残り、問題解決への取り組みへの決意をより強いものになるはずです。
教育現場での本APPの利用方法
本APP(現バージョン)は学校での学習をターゲットにしたものではなく、AppStoreを通して広く多くの人に「河川ごみ」というワードを知っていただくためのものです。しかし、以下の資料と本APPを組み合わせることで教育現場での活用が可能になります(本APPはネットワーク環境を必要としませんので、オフラインでも使用可能です)。
本APPの最大の視覚的特徴は流れる水面表現です。水面の様子はインパクトがあるので、iOS端末からミラーリングしてプロジェクターなどで流せば(※ミラーリングの方法は後述)、児童の注意を強く引きつけることができます。単に河川ごみの話しをしたり、動画や静止画を見せるより、意識を引きつけるという点で効果的です。あくまで、「児童の意識を向けるためのトリガーとしての活用」を想定しています。
以下のURL(DropBox)より、各資料をダウンロードできます。自由にご利用ください。
FLOATを授業で使うためのTips集(PDF)
https://www.dropbox.com/s/suvo2f59j94kgyo/FLOAT_CLASS_TIPS.pdf?dl=0
そのまま使える授業用numbers(テーマ2)
https://www.dropbox.com/s/kl9r27i9b6bmzlo/float_theme2.numbers?dl=0
そのまま使える授業用numbers(テーマ3)
https://www.dropbox.com/s/g0lqyk8uqoij9f5/float_theme3.numbers?dl=0
本APPはまだ発展途上のため、色々お気づきの点や至らない部分が多々あるかと思いますが、これから徐々に改善していく予定です。
みなさまのご利用をお待ちしております。
FLOAT 開発者
ACF